厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業
難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究

TOP

指定難病227
オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)

1概要
a. 定義

オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症; hereditary hemorrhagic telangiectasia: HHT)は、反復する鼻出血、皮膚粘膜の末梢血管拡張、内臓病変(動静脈奇形)、常染色体優性遺伝を4徴候とする全身性血管疾患である。オスラー病は、末梢血管拡張あるいはその部位からの出血が種々の臓器に出現する多臓器疾患(multi-organ system disease)であるために臨床症状が極めて多岐にわたり、患者は内科(呼吸器内科、消化器内科、循環器内科)のみならず、脳外科、耳鼻咽喉科、小児科、皮膚科、歯科など極めて多くの診療科を初診する。従来、オスラーは欧米に多く、本邦では極めて稀な疾患と考えられてきたが、最近の疫学調査により、日本においても稀ならず存在することが明らかになってきている。
 現在、オスラー病の診断に関しては、国際的な診断規準が確立されている。また、オスラー病の予後を規定するのは合併症の併発と続発する感染症であるが、近年、殆どの合併症は治療が可能になっている。

b. 疫学

欧米における遺伝疫学調査では、10,000人に1人と報告されている。日本の疫学としては、秋田県における遺伝疫学的調査により、その有病率は5,000~8,000人に1人と報告されている。

c. 病因・病態

オスラー病は、常染色体優性遺伝形式をとる遺伝性疾患であり、男女に関係なく50%の確率で子供に伝達され、ヘテロ変異で発症する。新規の突然変異(de novo変異)もみられるが、ほとんどの症例は親からの変異を受け継いでいる。遺伝的浸透率や重症度は家系毎に異なるが、反復性鼻出血を含めると、遺伝子変異が伝達された場合の最終的な遺伝的浸透率は95%以上とされる。
 現在まで、endoglin(ENG)、activin A receptor type like kinase 1(ACVRL -1 、あるいは ALK -1 )、SMAD4(SMAD4)の3遺伝子が原因遺伝子として同定され、それ以外にも2カ所の遺伝子座の関与が示されている。これらは、いずれもtransforming growth factor (TGF)-βシグナル伝達系に関わる遺伝子であり、TGF-βシグナルの伝達系制御異常が、HHTの発症に大きく関わることが明らかになっている。

d. 臨床病型と遺伝子型

HHT の臨床病型としては、現在 HHT 1-4 のほか、若年性大腸ポリポーシスを伴う JP-HHT の5型が知られている。その原因遺伝子は、HHT1 がENG遺伝子、HHT2 が ACVRL -1(ALK -1)、JP-HHT が SMAD4 である。
 遺伝子型(genotype)と臨床病型(phenotype)に関しては、HHT1 と HHT2 が詳細に検討されている。動静脈奇形(AVM)の頻度は肺 AVM(PAVM)、脳 AVM(CAVM)が HHT1 で高く、一方、肝AVM(HAVM)は HHT2 に高率に存在する。皮膚粘膜の末梢血管拡張については、鼻粘膜、口腔粘膜では HHT1、HHT2 ともそれぞれ 90%、80%にみられ両遺伝子型間の差はないが、皮膚の血管拡張は HHT2 での頻度が高い。末梢血管拡張は年齢とともに増加するが、鼻腔粘膜は特に脆弱なために鼻出血は早期から出現し20歳までに約80%が発症する。
 日本の報告では、HHTの表現型に関して、HHT1がHHT2に比較して多く、PAVM,CAVMの合併頻度はHHT1 で高く、一方、HAVMは HHT2 に高く、これは欧米における合併頻度と同様である。遺伝子型別における症状発現の年齢は、鼻•口腔粘膜では HHT1、HHT2 とも若年からみられるが、HHT1 でより若年層から出現する。性差については HHT1、HHT2 ともに内臓のAVM が女性に多く、皮膚粘膜血管拡張には明らかな差はみられない。

e. 症状

オスラー病は、末梢血管拡張あるいはその部位からの出血が種々の臓器に出現する多臓器疾患であるために臨床症状が極めて多岐にわたる。
 本症の 90%以上が鼻出血で発症するために、初発症状としては鼻出血が最も多く、消化管出血、腹痛、口腔内出血、皮膚の末梢血管拡張がそれに次いで多くみられる。PAVMが胸部異常陰影として気づかれることもある。また、2つ以上の症状を同時に訴えることもしばしばみられる。PAVMを介した奇異性塞栓やCAVMによる一過性の痙攣、頭痛、めまい、あるいは脳卒中発作などの中枢神経症状を初発症状とすることもある。

f. 治療

鼻出血や口腔粘膜の出血には、血管収縮剤や止血剤を含ませたスポンゼルの圧迫や軟膏治療が行われる。さらに鼻腔内の末梢血管拡張に対して、レーザーなどによる粘膜焼灼術が行なわれ、重症例に対しては鼻粘膜皮膚置換術が行なわれる。
 PAVM自体は常に破裂の危険があり、奇異性塞栓症の予防、低酸素血症の改善の目的で、PAVMに対して経カテーテル塞栓術などが行なわれる。PAVMの流入血管径は3mm以上が塞栓術の適応である。血管塞栓術に際しては、HHT合併PAVMの約60%が多発性であることには留意する必要がある。
 CAVMに関しては、症候性の場合、あるいは大きさが1〜3 cmの場合に、外科的治療、血管内治療、定位放射線療法を組み合わせた集学的治療が行なわれる。無症状の微小AVM は、経過観察されることが多い。
 消化管出血などによる低色素性貧血に対しては急速大量の出血が続いているのでなければ通常鉄剤投与のみでよい。重症の消化管出血に対し内視鏡的レーザー治療(アルゴンプラズマ凝固療法)が行なわれる。
 HAVMの塞栓術療法は時に致死的となるために、現在のところ本治療法は積極的には行なわれない。肝不全をきたした場合は内科的に治療が行なわれ、肝障害が重度になった場合には肝移植が考慮される。

g. 予後

HHTによる死亡率は2〜4%と報告されている。日本においては、死因として、脳膿瘍、敗血症、肝性脳症が報告されている。本症においては、血管内塞栓術、レーザー治療などにより多くの血管病変が治療可能になっており、脳膿瘍や敗血症、肝不全などの重篤な合併症が併発しなければ予後は比較的良好になってきている。

2診断
① 診断基準

表1に示す1) 自然かつ反復性鼻出血、2) 皮膚・粘膜の末梢血管拡張、3) 内臓病変(消化管末梢血管拡張、肺・脳・肝・脊髄動静脈奇形(AVM))、4) 家族歴、の4項目の中で、3つ以上を有するものを「確実」、2つを有するものを「疑い」、2つ未満を「可能性は低い」と診断する。

表1
1)鼻出血 自然かつ反復性
2)末梢血管拡張 多発性,特徴的部位;口唇,口腔,手指,鼻
3)内臓病変 消化管末梢血管拡張,肺AVM,肝AVM,脳AVM,脊髄AVM
4)家族歴 診断規準を満たすオスラー病1親等の血縁者
AVM: arteriovenous malformation(動静脈奇形)
② 重症度分類

重症度3以上を対象とする。重症度は、表2に示す1) 息切れを評価する修正MRC分類グレード、2) 動脈血ガス分析、3) 肺内シャント率、4) 肝動静脈奇形、消化管出血、5) 脳・脊髄動静脈奇形の重症度、6) 鼻出血の重症度の6項目のうち最も重い重症度とする。
 なお、治療を必要とする肺動静脈奇形が存在する場合、奇異性塞栓症の既往がある場合には重症度3とする。

表2
1)息切れを評価する修正MRC分類グレード
  1. (激しい運動をした時だけ息切れがある)
  2. (平坦な道を早足で歩く、あるいは緩やかな上り坂を歩く時に息切れがある)
  3. (息切れがあるので、同年代の人よりも平坦な道を歩くのが遅い、あるいは平坦な道を自分のペースで歩いている時、息切れのために立ち止まることがある)
  4. (平坦な道を約100m、あるいは数分歩くと息切れのために立ち止まる)
  5. (息切れがひどく家から出られない、あるいは衣服の着替えをする時にも息切れがある)
2)動脈血液ガス分析
  1. PaO2 ≧ 80 Torr (SpO2 ≧ 95%)
  2. PaO2 ≧ 70 Torr (SpO2 ≧ 93%)
  3. PaO2 > 60 Torr (SpO2 ≧ 90%)
  4. PaO2 ≦ 60 Torr (SpO2 < 90%)
3)肺内シャント率
  1. 肺内シャント率 < 5%
  2. 肺内シャント率 < 10%
  3. 肺内シャント率 < 15%
  4. 肺内シャント率 ≧ 15%
4)肝動静脈奇形、消化管出血
  1. (血管病変を認めるものの治療を要しない)
  2. (血管病変を認め、治療を要するが、身体活動は制限されない)
  3. (血管病変を認め、治療を要し、身体活動が中等度に制限される)
  4. (肝動静脈奇形の場合は肝不全を認め、消化管出血の場合は、輸血、内視鏡治療などの治療を要し、身体活動が高度に制限される)
5)脳・脊髄動静脈奇形に関する重症度
  1. (血管病変を認めるものの治療を要しない)
  2. (血管病変を認め治療を要するが、身体活動は制限されない)
  3. (1)脳出血、脳梗塞、脳膿瘍などの器質的変化があり、それによる高次脳機能障害あり、(2)外科的治療・脳血管内治療・定位放射線治療の適応あり、これらの治術後5 年以内、 (3)再発例(新たな脳出血、脳梗塞、脳膿瘍、脊髄出血の出現)
6)鼻出血の重症度(申請前3ヶ月間の平均)
  1. なし
  2. 軽症 (週1回未満、持続時間 < 5分、にじみ出る程度)
  3. 中等度(週1回以上、持続時間 < 15分、あふれ出る)
  4. 重症 (週2回以上、持続時間 ≧ 15分、貧血あり、輸血歴あり)
3治療 治療指針

軽症の鼻出血に対しては、血管収縮剤や止血剤を含ませたスポンゼルの圧迫や軟膏治療が行われる。中等症の出血に対してはレーザーなどによる粘膜焼灼術が行なわれ、重症例に対しては鼻粘膜皮膚置換術が行なわれる。
 PAVM に対しては経カテーテル塞栓術などが行なわれ、PAVMの流入血管径3mm以上が塞栓術の適応とされる。
 CAVMに関しては、症候性の場合、あるいは大きさが1〜3 cmの場合に、外科的治療、血管内治療、定位放射線療法を組み合わせた集学的治療が行なわれる。
 鼻出血、消化管出血などによる低色素性貧血に対しては鉄剤が投与される。急速大量の消化管出血に対しては内視鏡的レーザー治療(アルゴンプラズマ凝固療法)が行なわれる。

4鑑別診断

オスラー病とは関係しない肺、脳、肝臓、胃腸、脊髄などの動静脈奇形

5最近のトピックス
オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)の肺動静脈奇形に関する診療の手引き2015

塩谷 隆信、巽 浩一郎

はじめに

オスラー病は、難病法(「難病の患者に対する医療等に関する法律」平成26年法律第50号)に基づいて平成27年7月1日施行された指定難病の1つ(疾病番号227番)である。
 オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症; hereditary hemorrhagic telangiectasia: HHT)は、反復する鼻出血、皮膚粘膜の末梢血管拡張、内臓病変(動静脈奇形)、常染色体優性遺伝を4徴候とする全身性血管疾患である。オスラー病は、末梢血管拡張あるいはその部位からの出血が種々の臓器に出現する多臓器疾患であるために臨床症状が極めて多岐にわたり、患者は内科のみならず、耳鼻咽喉科、小児科、皮膚科、脳外科、歯科など極めて多くの科を初診する。呼吸器内科では肺動静脈奇形の診療時に本症に遭遇する。従来、オスラー病は欧米に多く、本邦では極めて稀な疾患とされてきたが、最近の疫学調査により日本における有病率は5,000~8,000人に1人と報告されている。オスラー病の診断に関しては、国際的な診断規準が確立されている。本症は、鼻出血、肺、脳、肝臓の動静脈奇形、消化管の末梢血管拡張症により、時に脳膿瘍、敗血症などの重篤な合併症をきたすが、近年、血管塞栓術、レーザー治療などによりその殆どの血管病変が治療可能になってきている。近年、オスラー病においては分子病態生理学に基づいた分子標的治療の有用性が報告され、その臨床応用も開始されている。
 以下、オスラー病に関する代表的なクリニカル・クエッション(CQ)と回答を提示する。

  • CQ1. 「オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)とはどのような病気ですか?
  • CQ2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?
  • CQ3. この病気はどのような人に多いのですか?
  • CO4. この病気の原因はわかっているのですか?
  • CQ5. この病気は遺伝するのですか?
  • CQ6. この病気ではどのような症状がおきますか?
  • CQ7. この病気にはどのような治療法がありますか?
  • CQ8. この病気はどういう経過をたどるのですか?
  • CQ9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか?
  • CQ10. 呼吸器内科診療でどのような時にオスラー病を疑うのですか?

CQと回答

CQ 1. 「オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)とはどのような病気ですか?

オスラー病は、遺伝性出血性末梢血管拡張症あるいは遺伝性出血性毛細血管拡張症とも呼ばれる疾患で、全身の血管に異常(血管奇形)がおこり、その結果、出血症状があらわれる遺伝性の疾患です。症状はまちまちですが、この病気の遺伝子は、それを持つ親から子へと伝わリます。

CQ 2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?

欧米では10,000人に1人、日本では5,000~8,000人に1人がこの病気の遺伝子をもっていると報告されています。しかし、病気の遺伝子をもっていても必ずしも発病するわけではありません。日本では、実際の患者さんの数は、10,000人くらいではないか、と推測されています。

CQ 3. この病気はどのような人に多いのですか?

オスラー病の原因になる遺伝子をもったひとがこの病気になります。ただし、遺伝子異常があるからといって必ず発病するわけではありません。

CO 4. この病気の原因はわかっているのですか?

オスラー病の原因は遺伝子の異常です。オスラー病の原因遺伝子として、代表的な3つの遺伝子(Endoglin, ACVRL-1, SMAD4)がわかっています。

CQ 5. この病気は遺伝するのですか?

常染色体優性遺伝ですから、確率論的にはオスラー病の親からオスラー病のお子さんが生まれる確率は50%ということになります。常染色体優性遺伝をする疾患では最も高頻度であるといわれています。

CQ 6. この病気ではどのような症状がおきますか?

いちばん多い症状は鼻出血で、80~90%の患者さんにみられます。異常な血管が、肺、脳、消化管、肝臓などにあるとそれぞれの臓器の症状がでます。肺では、息切れや血痰がでることがあり、胸部レントゲンで異常陰影として指摘されることもあります。脳では、頭痛やけいれんがおきることもあります。消化管出血や鼻出血が長く続くと、貧血になることもあります。

CQ 7. この病気にはどのような治療法がありますか?

鼻出血は、軽症であればスポンゼルの圧迫や軟膏治療、中等症であればレーザーなどによる粘膜焼灼術が行なわれます。重症例に対しては鼻粘膜皮膚置換術が行なわれます。
 肺動静脈奇形では、破裂、奇異性塞栓症(血管内の塞栓が全身にばらまかれる)、低酸素血症がおきるために、カテーテルによる血管内塞栓術治療が行なわれます。肺動静脈奇形の栄養血管径が3mm以上で塞栓術の適応とされています。脳動静脈奇形に関しては、症状がある場合、あるいは大きさが1〜3 cmの場合に、外科的治療、血管内治療、放射線療法を組み合わせた治療が行なわれます。消化管出血や鼻出血などによる貧血に対しては、急速大量の出血が続いているのでなければ、鉄剤が投与されます。重症の消化管出血に対しては内視鏡によるレーザー治療が行なわれます。

CQ 8. この病気はどういう経過をたどるのですか?

オスラー病では、最近、血管塞栓術やレーザー治療などにより、多くの血管病変が治療可能になってきています。重症な血管破裂、脳膿瘍、敗血症などの合併症が併発しなければ、予後は比較的良好であり、普通のひとと同じ生活が送ることができると考えられます。

CQ 9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか?

未治療の肺動静脈奇形がある人は、歯科治療などの際に、感染予防のための抗生物質の服用が推奨されています。

CQ 10. 呼吸器内科診療ではどのような時にオスラー病を疑うのですか?

胸部X線写真で肺動静脈奇形が疑われる異常陰影がある場合、あるいは低酸素血症がある場合にオスラー病が疑われます。肺動静脈奇形は、動脈血ガス検査,心臓エコー、胸部CTで診断されますが、確定診断は肺動脈造影検査で行なわれます。

参考文献

1) Wintrobe, MM. Hereditary hemorrhagic telangiectasia. In: Wintrobe’s Clinical Hematology. Vol 2. 9th ed, Lee GR, Bithell, TC, Forester, J, et al, editors. Philadelphia and London: LEE & FEBIEGER, 1993; pp1379-1393.

2) Osler W. On a family form of recurring epistaxis associated with multiple telangiectases of the skin and mucous membrane. Bull Johns Hopkins Hosp 12:333-337,1901.

3) 塩谷隆信,金澤知博.オスラー病:遺伝性出血性末梢血管拡張症.呼吸. 8:707-712,1989.

4) Begbie, ME, Wallace, GMF, Shovlin, CL. Hereditary haemorrhagic telangiectasia (Osler-Weber-Rendu syndrome): a view from the 21st century. Postgrad Med J 79:18-24,2003.

4) Hodgson, CH, Burchell, HB, Good, AC, et al. Hereditary hemorrhagic telangiectasia and pulmonary arteriovenous fistula: Survey of a large family. N Engl J Med 261:625-636,1959.

5) Plachu, H, de Chadareivian, JP, Bideau, A, et al. Age-related clinical profile of hereditary hemorrhagic telangiectasia in an epidemiologically recruited population. Am J Med Genet 2:291-299, 1989.

6) Shovlin, CL, Guttmacher, AE, Buscarini, E, et al. Diagnostic criteria for hereditary hemorrhagic telangiectasia (Rendu-Osler-Weber syndrome). Am J Med Genet 91:66-67, 2000

7) Dakeishi, M, Shioya, T, Wada, Y, et al. Genetic epidemiology of hereditary hemorrhagic telangiectasia. Hum Mutat. 2002; 19:140-148.

8) Faughnan, ME, Palda, VA, Garcia-Tsao, G, et al. International guidelines for diagnostis and management of hereditary hemorrhagic telangiectasia. J Med Genet 2011 Feb;48(2):73-87. doi: 10.1136/jmg.2009.069013. Epub 2009 Jun 23.

9) Shovlin, CL. Hereditary haemorrhagic telangiectasia: Pathophysiology, diagnosis and treatment. Blood Rev (2010), doi:10.1026/jblre.2010.07.001.

10) Cottin, V, Chinet, T, Lavole, A, et al. Pulmonary arteriovenous malformation in hereditary hemorrhagic telangiectasia. A series of 126 patients. Medicine 86(1): 1-17, 2007.

11) Berg, J, Porteous, M, Reinhardt, D, et al. Hereditary haemorrhagic telangiectasia: a questionnaire based study to delineate the different phenotypes caused by endoglin and ALK1 mutations. J Med Genet $0: 585-590, 2003.

12) McAllister, KA, Grogg, KM, Johnson, DW, et al. Endoglin, a TGF- binding protein of endothelial cells, is the gene for hereditary haemorrhagic telangiectasia type 1. Nat Genet. 8: 345-51, 1994.

13)Johnson, DW, Berg, JN, Baldwin, MA, et al. Mutations in the activin receptor-like kinase 1 gene in hereditary haemorrhagic telangiectasia type 2. Nat Genet 13: 189-195, 1996.

14) David, L, Feige, JJ, Bailly, S. Emerging role of bone morphogenetic proteins in angiogenesis. Cytokine Growth Factor Rev. 20: 203-212, 2009.

15) 森崎裕子,森崎隆幸.遺伝性出血性末梢血管拡張症の責任遺伝子.塩谷隆信編集,遺伝性出血性末梢血管拡張症(HHT)の診療マニュアル.pp17-22, 中外医学社,東京,2011.

16) Letteboer, TG, Mager, HJ, Snijder, RJ, et al. Genotype phenotype relationship for localization and age distribution of telangiectases in hereditary hemorrhagic telangiectasia. Am J Med Genet A 146A(21): 2733-2739, 2008.

17) Morisaki, H, Komiyama, M, Yamada, K, et al. Mutation analysis of TGF- pathway genes in hereditary hemorrhagic telangiectasia patients in Japan. Genotype-phenotype correlations in 119 cases. Hematology Reports 5(sl): 10, 2013.

18) Komiyama, M, Ishiguro, O, Yamada, H, et al. Clinical analysis of HHT1 and HHT2 in Japanese patients. Hematology Reports 5(sl): 12, 2013.

19) Reilly, PJ, Nostrant, TT. Clinical manifestations of hereditary hemorrhagic telangiectasia. Am J Gastro 79:363-367,1984.

20) Gossage, JR, Kanj, G. Pulmonary arteriovenous malformations. A state of the art review. Am J Respir Crit Care Med. 158(2): 643-661, 1998.

21) Cottin, V, Plauchu, H, Bayle, JY, et al. Pulmonary arteriovenous malformations in patients with hereditary hemorrhagic telangiectasia. Am J Respir Crit Care Med. 169(9): 994-1000, 2004.

22) 厚生労働省科学研究補助金研究報告書(難治性疾患克服事業)「遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病)に関する遺伝疫学的検討と診療ガイドラインの作成」平成 22 年度 総括・分担研究報告書.研究代表者 塩谷隆信,平成 23 年 5 月.

23) 塩谷隆信,小野寺晃彦,遠藤安行,ほか.肺動静脈瘻からみたオスラー病.日胸 48:815-821, 1989.

24) 塩谷隆信,佐竹將宏,中野真理子,他.家族性肺動静脈奇形を合併した遺伝性出血性末梢血管拡張症(Osler病).日内会誌 99: 2529-2531, 2010.

25) 塩谷隆信,佐竹將宏,小野貴広,ほか.脳動静脈奇形の破裂により突然死した,肺動静脈奇形を伴う遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病)の1例.日胸 64:940-948, 2005.

26) 寺田豊,塩谷隆信,渡邊博之,ほか.多発性肺動静脈瘻を合併した遺伝性出血性末梢血管拡張症の1例.日呼吸会誌 37:915-921, 1999.

27) Smith, JL, Lineback, MI. Hereditary hemorrhagic telangiectasia. Nine cases in one negro family, with special reference to hepatic lesions. Am J Med 17:41-49,1954.

28) Stecker, CRH, Lake, CF. Hereditary hemorrhagic telangiectasia. Arch Otolaryng 82:522-526,1965.

29) Harrison, DFN. Familial hemorrhagic telangiectasia. QJ Med 129: 25-38,1964.

30) 大久保公裕,八木聰明.オスラー病に対する超音波凝固切開装置の使用経験.耳喉頭頸 71:955-958, 1999.

31) Mahoney, EJ, Shapshay, SM. Nd-YAG laser photocoagulation for epistaxis associated with hereditary hemorrhagic telangiectasia. Laryngoscope. 115:373-375,2005.

32) 市村恵一,中村直也,田中利善,他.オスラー病に対する鼻腔植皮術.耳鼻臨床 87:895-900, 1994.

33) Fiorella, ML, Ross D, Henderson KJ, et al. Outcome of septal dermoplasty in patients with hereditary hemorrhagic telangiectasia. Laryngoscope. 115: 301-305, 2005.

34) Yaniv E, Preis M, Hadar T, et al. Antiestrogen therapy for hereditary hemorrhagic telangiectasia: double-blind placebo-controlled clinical trial. Laryngoscope. 119: 284-288, 2009.

35) Sabba C, Gallitelli M, Palasciano G. Efficacy of unusually high dose of tranexamic acid for the treatment of epistaxis in hereditary hemorrhagic telangiectasia. N Engl J Med. 345: 926, 2001.

36) Miller, F, Whiting, J, Korzenik, J, et al. Caution with use of hepatic embolization in the treatment of hereditary hemorrhagic telangiectasia. Radiology 213: 928-930, 2000.

37) Kitamura, T, Tanabe, S, Koizumi, W, et al. Rendu-Osler-Weber disease successfully treated by argon plasma coagulation. Gastrointest Endsc 54: 525-527, 2001.

38) 田中心和,坂口一彦,大西裕,ほか.アルゴンプラズマ凝固療法がOsler-Rendu-Weber病の消化管病変に対して有用であった1例.Gastroenterol Endosc48: 31-36, 2006.

39) Bourdeau, A, Dumont, DJ, Letarte, M. A murine model of hereditary hemorrhagic telangiectasia. J Clin Invest 104: 1343-1351, 1999.

40) Choi, E-J, Kim YH, Choe, S, et al. Enhanced responses to angiogenic cues underlie the pathogenesis of hereditary hemorrhagic telangiectasia 2. PloS ONE 8(5): e63138. Doi: 10.1371/journal.pone. 0063138

41) Lebrin, F, Sprun, S, Raymond, K, et al. Thalidomide stimulates vessel mutation and reduces epistaxis in individuals with hereditary hemorrhagic telangiectasia. Nature Medicine 16(4): 420-429, 2010.

42) Chen, S, Karnezis, T, Davidson, TM. Safety of intranasal bevacizumab (Avastin) treatment in patients with hereditary hemorrhagic telangiectasia-associated epistaxis. Laryngoscope 121: 644-646, 2011

43) Komiyama, M, Ishiguro, T, Yamada, O, Morisaki, H, Morisaki, T. Hereditary hemorrhagic telangiectasia in Japanese patients. J Hum Genet 59: 37-41, 2014.

44) Nakayama, M, Nawa, T, Chonan, T, Endo, K, Morikawa, S, Bando, M, Wada, Y, Shioya, T, Sugiyama, Y, Fukai, S. Prevalenc of pulmonary arteriovenous malformations as estimated by low-dose thoracic CT screening. Intern Med 51: 1677-1681, 2012.

45) Shovlin, CL. Pulmonary arteriovenous malformations. Am J Respir Crit Care Med 190(11): 1217-1228, 2014.

46) Shioya, T, Satake, M, Uemura, S, Iwakura, M, Sano, M, Okuda, Y, Morita, R, Miura, H, Odaka, H, Sato, K, Sano, M, Ito, H. Comparison of PAVMs associated or not associated with hereditary hemorrhagic telangiectasia in the Japanese population. Respir Investig 53: 300-304, 2015.

6本疾患の関連資料・リンク

1.遺伝性出血性末梢血管拡張症・診療ガイドライン作成委員会.塩谷隆信編集、遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病; HHT)の診療マニュアル.増補版、中外医学社、東京,2015.
2.塩谷隆信.オスラー病(遺伝性出血性末梢血管拡張症).呼吸 33(9): 845-855, 2014.
3.http://komiyama.me/HHT_JAPAN/